irobun_1412_1

[Ď] 八重洲文具室イベント 第三弾「色物文房具標本展」

お疲れ様です。@Micchy_Rです。

第三弾を迎えたモリイチさんのイベント。
今回はイロモノ文具コレクター きだてたくさんのキュレーショントーク。
前回までのトークショー的な感じではなく、きだてさんが面白おかしく適当に嘘を話すという感じで、トークイベントは進んでいきました。

そもそも「色物」って何ぞや?という説明から入ります。

漫才、謡曲などの本道ではないものを色物という。
寄席に場合は、落語以外の芸を色物と呼ぶ。

寄席のめくり(舞台上の左右どちらかに置いてある演目を記したもの)で、落語や講談は黒文字で書かれていたようですが、漫才などは朱色(色文字)を使用されていたことから、色物と言われるようになったのだとか。。

きだてさんの収集する色物文具は次の2点が重要なんだとか。

  • 余計な機能がついているもの
  • 余計な機能しかついてないもの

行き着いた先が、「がっかりな使用感」「くだらない笑い」を提供してくれる文具になってきた訳です。

そもそも収集を始めたきっかけというのが、関西の小学生が考えそうなことで、何度聞いても笑わせてくれます。
小学生ながら、クラス内のカースト制度が出来上がっていて、当然「頭のいい人」「運動のできる人」というのが、上位を占めることになっていたようですが、関西では一味違う!

面白い人
これって関西っぽいですよね。
関東の小学校でも面白い人はクラスでも人気者ではありましたけど、モテとはちょっと違った格付けではなかったでしょうか?(笑)

irobun_1412_9

そこで、幼少期きだてさんの考えたのは、「学校に持っていってもギリセーフな面白い文房具」を見つけることだったそうです。
文具を買うという理由で親のお金(お金持ちの子供だったと、本人談)で買い漁ったそうです。

色物文具の歴史にも少しだけ触れています。
一番最初の色物文房具は、1858年アメリカ人の画家ハイマン・リップマン氏によって発明された「消しゴム付き鉛筆」だそうです。
現在では色物と呼べるものでもなく、ごくごく普通の鉛筆です。
デッサン中によく消しゴムをなくしていたリップマン氏が、探すのが面倒になって、にかわで鉛筆に消しゴムをくっ付けたのが世界初だといわれています。
既にある2つの商品をくっつけるアイデアはハイマン法とも呼ばれるようになったそうです。

irobun_1412_4
※コチラの画像は当時のアイデアを再現したもので、本物ではないです。

すなわち、便利だろうと思った挙げ句の果てが色物
こう言い切ってくれました。これもまたコレクターの名言です。

キュレーショントークでいくつか紹介してくださったものを掲載して閉めたいと思います。

1. ロボットペン

1997〜1998年ころに発売されていたロボットペン。
発売当初はまだまだ、変形させるのにも楽な方らしく、暗闇でもいけるとか。
現代のロボットペンは一味違い、時の流れによって明らかに進化しています。
そのうち、ロボットペンに制圧される時代が来るらしいです。

irobun_1412_5

2. ステーショナリーロボ「文九郎」

サンスター文具が1985年ころから発売していた「文九郎」。
9個の文具が収納されていることから、この名前になったそうです。
2代目 文九郎は、ご存知文具王が社運をかけて2004年に発売されています。

irobun_1412_2

irobun_1412_3

パワーペン

当時トミーから発売されていたパワーペン。10種類くらいシリーズものだそうです。
中でも、バスケットボールのゲームに変形するペンは最高傑作と言われている一品。
また、赤外線を使用した銃を撃ち合うゲーム性のあるペンだったり、もう文具ではなく「おもちゃ」ですね。

irobun_1412_6

irobun_1412_7

大河原ファクトリーデザインステーショナリー

あのガンダムをデザインした大河原邦夫氏による、完全オリジナルのデザイン文具。
ボールペン、カッターナイフ、コンパスの3種があり、各9,800円。いやー高い。高過ぎですね。
1,000個限定でシリアルナンバー入り。

irobun_1412_8

サトレック 電卓付きボールペン

1975年に発売されていた、ニキシー管を採用した電卓付きボールペン。
ペンの幅の中に、テンキーを配置することが技術的にできなかったため、1つのボタンの上下左右で4つの数字を打つことができます。
今でいうとフリック入力みたいな感じですね。

[写真なし・・・]

ここでご紹介できたのも僅か。話しに夢中でメモが取れませんでした。。。
毎度、この「八重洲文具室イベント」では名言が生まれてくれるのですが、今回もいただきました。

「進みすぎたデザインは人を幸せにしない。」

文房具も道具です。
使い手があってこその道具なので、「使いやすい」が無くなってしまったら、それはただの工芸品です。

そんな工芸品に近い色物文具に、今後新たな一品が足されていくのを楽しみにしていたりします。

きだてたくさんの展示は12月8日(月)~12月19日(金)までです。
モリイチ – イベント情報

きだてさんのブログはコチラです。
色物文具専門サイト – イロブン

by Micchy_R

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Share on TumblrEmail this to someone

Leave a reply

Your email address will not be published.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

Top